最初が肝心! 家計管理は誰がする? それぞれのメリットとデメリットとは

結婚 お金管理

 

結婚したら必ず直面する お金管理をどうするか” ということ。

結婚の直前直後夫婦のお金管理について、代表的な方法とそのメリットデメリットなどを考えます。

 

 

結婚後のお金管理は夫が担当

結婚後のお金管理を夫が担当するのは、夫のほうが所得が多い、または夫が数字に強い、経済観念が高い、普通預金以外の金融資産を結婚前から多く持っていた、などがその理由。結婚後の家庭の家計全体は夫が管理、食費や雑費の運用のみ妻が担当するケースもあるよう。

男性のほうが収入が多い家庭や、妻が専業主婦の家庭の場合、夫の収入、預貯金はもちろん、毎月の生活費の全体像すら知らないという夫管理偏重型の家庭も。多く稼ぐ人の意思で管理” は同意せざるを得ない雰囲気を醸し出しますが、妻自身の収入が少ないほど逆にマネー感覚を養うことが大事。「楽でいい!」と任せきらず、有事への備えのためにも密に情報を共有することが重要です。

 

 

結婚後のお金管理は妻が担当

結婚後のお金管理を妻が担当するのは、上記の夫を妻に置き換えた理由のほか、夫の多忙がその理由な場合も。夫がお金管理する家庭よりは情報共有がしっかりなされていることが多いですが、お金管理の労への労いより妻へのダメ出しが先に出ることも。管理の苦労と努力とその結果の上手なアピールが円満の秘訣です。

 

 

結婚後のお金管理は二人で分担

結婚後のお金管理を二人で分担して担当するのは、結婚後も共働きの家庭に多いよう。収入に応じた比率で生活費(主に食費家賃光熱費と雑費など)を出し合い、それ以外は支出も貯金もそれぞれが行い、その内容は知らず、触れず、口を出さずがお約束。結婚していても自由度が高い半面、浪費しやすく貯蓄が難しくなりがち。消費は生活に密着しているので、オープンにしている家庭より浮気などもバレにくく、そのハードルがさがりがちという懸念も。

 

 

それぞれにメリットとデメリットがあるお金管理の方法からどれを選ぶかは結婚する二人次第。

「結婚の直前直後はとりあえず」と安易に決めると、途中からの変更は夫の同意が得にくい場合もあるので、結婚の直前直後に意識的に選び取っておくのが重要です。

夫妻どちらかを問わず、家庭のお金管理への意識の高いほうが主導して管理を行い、夫婦間の情報共有と対話を怠らないことが重要。

管理する人が「自分ばっかり大変」と、管理しない人が「配偶者がケチ」と思わずに、貯蓄と消費のバランスの良い家計を目指していま選択を!

 

マリエール太田

ブライダルフェアに行ってみよう!